2007年02月04日
ちょっとおでかけ
茨城方面へちょっとおでかけ.....

谷和原ICで降りて北西へ。↑筑波山であってるかな?
今日の目的は、知り合いの工場であるものを作ってもらうこと。


一年前にリヤのキャリアを蝶番を使って可倒式に改造しました↑
以前はキャリアを使う度に、いちいち取り付けたり外したりする手間があり、面倒だったのでこのような可倒式にして車に常設できるようにしたのですが、ヒッチメンバーへ溶接で取り付けたので、車検のときにはヒッチメンバーごと取り外す必要があります。
そこで、蝶番のシャフト(回転軸)を抜けるようにして、何かのときには取り外せるようにしました。

↑こんなシャフトを削りだしてもらい.....


↑シャフトを抜き挿しするだけで取り外しが可能
これでキャリアの取り外しが楽になりました。
(ちょっとマニアック過ぎるかな?)
18:30頃工場をあとにし、ビアスパーク下妻へ。

温泉はちょっと塩素臭く、入浴料は時間関係無く大人¥700(子供¥400)とちょっとお高めかな?
でも結構空いていたのでゆっくり入浴できました。

谷和原ICで降りて北西へ。↑筑波山であってるかな?
今日の目的は、知り合いの工場であるものを作ってもらうこと。


一年前にリヤのキャリアを蝶番を使って可倒式に改造しました↑
以前はキャリアを使う度に、いちいち取り付けたり外したりする手間があり、面倒だったのでこのような可倒式にして車に常設できるようにしたのですが、ヒッチメンバーへ溶接で取り付けたので、車検のときにはヒッチメンバーごと取り外す必要があります。
そこで、蝶番のシャフト(回転軸)を抜けるようにして、何かのときには取り外せるようにしました。

↑こんなシャフトを削りだしてもらい.....


↑シャフトを抜き挿しするだけで取り外しが可能
これでキャリアの取り外しが楽になりました。
(ちょっとマニアック過ぎるかな?)
18:30頃工場をあとにし、ビアスパーク下妻へ。

温泉はちょっと塩素臭く、入浴料は時間関係無く大人¥700(子供¥400)とちょっとお高めかな?
でも結構空いていたのでゆっくり入浴できました。
2007年02月02日
冷陰極管(続き)
以前、壊れたワープロから取り出した冷陰極管。
そのままでは取り付けられないし、ハンドリングも難しいので加工してみました。

↑ホームセンターで買ってきたφ12mmのアクリルパイプの中にいれちゃおう。

↑これで多少ぶつけても管が割れなくなった。

↑両端部はストッパーを兼ねてシリコーン剤を充填。

↑これなら取り付けも大丈夫

↑点灯させるとかなり明るい
さてと.....どこに付けるかな?
しかし、夜中にこんなことをしている私は.......
あともう一日がんばろう。
明日、いや、日にちが変わったから今日の夜は茨城方面へちょっとお出かけ。
守谷PAあたりでP泊でもするかな。
会社が早く終わるといいのにな.......
そのままでは取り付けられないし、ハンドリングも難しいので加工してみました。

↑ホームセンターで買ってきたφ12mmのアクリルパイプの中にいれちゃおう。

↑これで多少ぶつけても管が割れなくなった。

↑両端部はストッパーを兼ねてシリコーン剤を充填。

↑これなら取り付けも大丈夫

↑点灯させるとかなり明るい
さてと.....どこに付けるかな?
しかし、夜中にこんなことをしている私は.......
あともう一日がんばろう。
明日、いや、日にちが変わったから今日の夜は茨城方面へちょっとお出かけ。
守谷PAあたりでP泊でもするかな。
会社が早く終わるといいのにな.......