2007年04月09日
車検当日
車検ネタはこれで最後です。もうしばらく辛抱を.....
今日は車検当日。やっぱり小心者なのでドキドキしちゃいます。もう今回で6回くらい自分でやりにきていますがだめですね。またお腹が.....
(光軸調整中)
今日は車検当日。やっぱり小心者なのでドキドキしちゃいます。もう今回で6回くらい自分でやりにきていますがだめですね。またお腹が.....

AM9:00にいつもお願いしているテスター屋さんで予備車検。
ここには本ラインと同じような設備があるので、初めてユーザー車検を受ける人も一度経験しておくと、本ラインでおどおどしません。
順序は、サイドアライメント→前ブレーキ→後ブレーキ→サイドブレーキ→排気ガス測定→光軸調整(↑の写真)です。
これで¥2000です。光軸は2年も経つとずれてくるので毎回調整をした方が無難です。
ここで保険の継続申請もお願いし、車検に必要な用紙をもらってカキカキ....
場内の桜の木の下でパチリ。

おっとこんなことをしている場合ではない、早く検査場へ行かなければ.....
今日は思ったほど混雑しておらず、印紙購入→納税確認→予約確認をしていざラインへ。
ラインもガラガラでうちの前に車が一台だけ。
検査官に書類を渡すと、車体No.を確認。ここで自分で「ここです」と指さします。
あとは「ウインカー右だして」「左だして」「ブレーキ踏んで」という指示通りに操作すればOKです。
キャンピング車の場合は必要要件(キッチン、コンロ)を確認されます。
書類を返してもらったら、ラインに突入!です。

いや~やっぱりドキドキしますね~。注射の順番待ちのようです。
先程、予備車検で行った手順通りに操作すればOKですが、ライン上には人がいないので電光掲示板にしたがって操作する必要があります。それと各フェーズが終わったら車から降りて、書類を機械に挿入してハンコウをもらいます。これが結構忘れちゃうんですよね。(今回は忘れませんでしたが)
ほとんど意識の無い状態ですべて終了です。印紙を買ってから車検が終わるまで、ものの15分くらいでした。

何とか新しい車検証とシールをもらいました。
このシールを見ると小学生の頃の○キールを思い出すのは私だけ?
費用は、
重量税:¥37,800(キャンピング車,総重量2.7t)
検査費用:¥1500
テスター代:¥2000
自賠責保険:¥38,940
総額¥80.240
保険があがったような感じ.....
ここには本ラインと同じような設備があるので、初めてユーザー車検を受ける人も一度経験しておくと、本ラインでおどおどしません。
順序は、サイドアライメント→前ブレーキ→後ブレーキ→サイドブレーキ→排気ガス測定→光軸調整(↑の写真)です。
これで¥2000です。光軸は2年も経つとずれてくるので毎回調整をした方が無難です。
ここで保険の継続申請もお願いし、車検に必要な用紙をもらってカキカキ....
場内の桜の木の下でパチリ。

おっとこんなことをしている場合ではない、早く検査場へ行かなければ.....
今日は思ったほど混雑しておらず、印紙購入→納税確認→予約確認をしていざラインへ。
ラインもガラガラでうちの前に車が一台だけ。
検査官に書類を渡すと、車体No.を確認。ここで自分で「ここです」と指さします。
あとは「ウインカー右だして」「左だして」「ブレーキ踏んで」という指示通りに操作すればOKです。
キャンピング車の場合は必要要件(キッチン、コンロ)を確認されます。
書類を返してもらったら、ラインに突入!です。

いや~やっぱりドキドキしますね~。注射の順番待ちのようです。
先程、予備車検で行った手順通りに操作すればOKですが、ライン上には人がいないので電光掲示板にしたがって操作する必要があります。それと各フェーズが終わったら車から降りて、書類を機械に挿入してハンコウをもらいます。これが結構忘れちゃうんですよね。(今回は忘れませんでしたが)
ほとんど意識の無い状態ですべて終了です。印紙を買ってから車検が終わるまで、ものの15分くらいでした。

何とか新しい車検証とシールをもらいました。
このシールを見ると小学生の頃の○キールを思い出すのは私だけ?
費用は、
重量税:¥37,800(キャンピング車,総重量2.7t)
検査費用:¥1500
テスター代:¥2000
自賠責保険:¥38,940
総額¥80.240
保険があがったような感じ.....
Posted by あがちゃん at 15:22│Comments(11)
│車ネタ
この記事へのコメント
無事終了、おめでとうです。
う~ん、約5万円の差か・・・
次回は、ちょっと考えようかな。
う~ん、約5万円の差か・・・
次回は、ちょっと考えようかな。
Posted by CLIO at 2007年04月09日 16:43
【CLIOさん】
安月給の私でも、こうすれば2台の維持費がまかなえます。
今までは車検は高い!と思っていましたが、自分でやれば法定費用+αですからね。一応自分で点検はしておりますが....
でも最近の車は出来が良いので、あまり調整しない方がいいとも言いますが....
安月給の私でも、こうすれば2台の維持費がまかなえます。
今までは車検は高い!と思っていましたが、自分でやれば法定費用+αですからね。一応自分で点検はしておりますが....
でも最近の車は出来が良いので、あまり調整しない方がいいとも言いますが....
Posted by あがちゃん at 2007年04月09日 17:56
こんばんは.
ひとこと,とても参考になりました.
>>最近の車は出来が良いので、あまり調整しない方がいい
本当にそうですよね.
今の車って,ムチャなことさえしなければどこもこわれるような気がしないですよね.
ひとこと,とても参考になりました.
>>最近の車は出来が良いので、あまり調整しない方がいい
本当にそうですよね.
今の車って,ムチャなことさえしなければどこもこわれるような気がしないですよね.
Posted by tonicwater at 2007年04月09日 20:27
【tonicwaterさん】
どうーもです。
tonicwaterさんちからは近いですよね。橋を渡るのに大変でした....
最近の車はベルトも伸びないし、プラグなんかもノーメンテだし、10年何もしなくても問題無いかもしれませんね。
どうーもです。
tonicwaterさんちからは近いですよね。橋を渡るのに大変でした....
最近の車はベルトも伸びないし、プラグなんかもノーメンテだし、10年何もしなくても問題無いかもしれませんね。
Posted by あがちゃん at 2007年04月09日 21:13
無事合格、おめでとうございます♪
ま、ラインに乗せる手順は良しとして、点検なんて出来ないし…。
今度あがちゃんに手数料払ってお願いしちゃおうかな~!(笑)
ま、ラインに乗せる手順は良しとして、点検なんて出来ないし…。
今度あがちゃんに手数料払ってお願いしちゃおうかな~!(笑)
Posted by Chum88 at 2007年04月09日 23:24
無事車検適合おめでとうございます
ここまで行けばユーザー車検の達人ですね
自賠責保険は段階的に来年度も上がりますよ
ここまで行けばユーザー車検の達人ですね
自賠責保険は段階的に来年度も上がりますよ
Posted by たっちゃん at 2007年04月10日 00:05
【Chum88さん】
>手数料払ってお願いしちゃおうかな~!
ディーラーに出した方が安いかも?
【たっちゃんさん】
>車検の達人ですね
でも単にブレーキ踏んだりしているだけですが....
来年もまた保険料があがるんですか~2年に一度とは言え、払うときは悲しいですね....
>手数料払ってお願いしちゃおうかな~!
ディーラーに出した方が安いかも?
【たっちゃんさん】
>車検の達人ですね
でも単にブレーキ踏んだりしているだけですが....
来年もまた保険料があがるんですか~2年に一度とは言え、払うときは悲しいですね....
Posted by あがちゃん at 2007年04月10日 21:16
こんばんは
私の車も7月車検なのですが、この記事を読みまして私も「自分でチャレンジしてみようかな」と思いました。幸いにも会社で自分で陸自に行ったという者がいまして、話を聞いてみました。思ってるほど難しくは無いようですね。
判らない事があったら、連絡しますので教えてください。
私の車も7月車検なのですが、この記事を読みまして私も「自分でチャレンジしてみようかな」と思いました。幸いにも会社で自分で陸自に行ったという者がいまして、話を聞いてみました。思ってるほど難しくは無いようですね。
判らない事があったら、連絡しますので教えてください。
Posted by yuta-sama at 2007年04月10日 21:41
【Yutaさん】
どーもーです。
陸自のそばに予備車検場があるので、受ける前に試した方がよいと思います。ブレーキを踏むコツもありますので.....ほとんど急ブレーキ状態です。
私の本館にも書いていますので、よろしかったら参考にしてください。
どーもーです。
陸自のそばに予備車検場があるので、受ける前に試した方がよいと思います。ブレーキを踏むコツもありますので.....ほとんど急ブレーキ状態です。
私の本館にも書いていますので、よろしかったら参考にしてください。
Posted by あがちゃん at 2007年04月10日 21:51
ふむふむ、今はラインには人が居ないのですね。
昔は各ブース(っていうのかな?)におっちゃんが居て、こうするんだよ!って教えてくれました。空気圧なんて測ったことないから「初めてなんですう~」って言うと、やってくれちゃったりして・・・・・まだ20代だったからかしら?
5万円近く違うのですか???
今や主人にお任せなんで知りませんでした。
家計を預かる身としては、やはり次回は自分で・・・と思いました。
私もとっても参考になりました、ありがとうございます。
昔は各ブース(っていうのかな?)におっちゃんが居て、こうするんだよ!って教えてくれました。空気圧なんて測ったことないから「初めてなんですう~」って言うと、やってくれちゃったりして・・・・・まだ20代だったからかしら?
5万円近く違うのですか???
今や主人にお任せなんで知りませんでした。
家計を預かる身としては、やはり次回は自分で・・・と思いました。
私もとっても参考になりました、ありがとうございます。
Posted by もりりん at 2007年04月11日 00:07
【もりりんさん】
何か同じ時間に追いかけっこしているような......
今は昔に比べると、検査官がやわらかくなりましたよ。いかにも素人のような装いをしていけば、手取り足取り教えてくれますよ。
>5万円近く違うのですか
業者にたのむと、1万くらいが代行手数料ですかね。あとは整備費+定期交換部品代になると思います。一応自分で点検はしています。
何か同じ時間に追いかけっこしているような......
今は昔に比べると、検査官がやわらかくなりましたよ。いかにも素人のような装いをしていけば、手取り足取り教えてくれますよ。
>5万円近く違うのですか
業者にたのむと、1万くらいが代行手数料ですかね。あとは整備費+定期交換部品代になると思います。一応自分で点検はしています。
Posted by あがちゃん at 2007年04月11日 00:21