寝床の改良
子供用の寝床を展開させておくと、テーブルを出したときに居住スペースが狭かったため、ちょっと改良を....
テーブルの周りに二人しか並べません。
(ベット地の色が違うのは、材料のモケットが足らなくなってしまったので、違った色に....)
ベット板の下には↑ のような黄色いハシゴ形状のフレーム(イレクターパイプで作ったもの)が入っています。
このため、スペースを広くしたいときは全部をバラバラにする必要があり、結構手間がかかります。
.....で、フレームをちょこっと改造して、2分割できるようにしました。
これで三人はまともにテーブルに迎えます。
また、ベットが半分残っているので、布団や物を置くことができます。
ちなみにベット手前の渡し木(正式名称は何だろう....)は、下のような構造にして抜き差しができるようにして、ベット半分のときや全展開させたときにも対応させています。
一応、転落防止を兼ねていますが....
↑ 黄枠の部分に、L字ステーが刺さります。
さて、「みに」の風呂入れも終わったし、今晩から......どこ行こう?
清里方面と言うリクエストも.....殆ど気まぐれ旅
あなたにおススメの記事
関連記事