車検当日

あがちゃん

2007年04月09日 15:22

車検ネタはこれで最後です。もうしばらく辛抱を.....

今日は車検当日。やっぱり小心者なのでドキドキしちゃいます。もう今回で6回くらい自分でやりにきていますがだめですね。またお腹が.....

 (光軸調整中)
AM9:00にいつもお願いしているテスター屋さんで予備車検。
ここには本ラインと同じような設備があるので、初めてユーザー車検を受ける人も一度経験しておくと、本ラインでおどおどしません。

順序は、サイドアライメント→前ブレーキ→後ブレーキ→サイドブレーキ→排気ガス測定→光軸調整(↑の写真)です。
これで¥2000です。光軸は2年も経つとずれてくるので毎回調整をした方が無難です。

ここで保険の継続申請もお願いし、車検に必要な用紙をもらってカキカキ....

場内の桜の木の下でパチリ。


おっとこんなことをしている場合ではない、早く検査場へ行かなければ.....

今日は思ったほど混雑しておらず、印紙購入→納税確認→予約確認をしていざラインへ。

ラインもガラガラでうちの前に車が一台だけ。

検査官に書類を渡すと、車体No.を確認。ここで自分で「ここです」と指さします。
あとは「ウインカー右だして」「左だして」「ブレーキ踏んで」という指示通りに操作すればOKです。
キャンピング車の場合は必要要件(キッチン、コンロ)を確認されます。

書類を返してもらったら、ラインに突入!です。



いや~やっぱりドキドキしますね~。注射の順番待ちのようです。

先程、予備車検で行った手順通りに操作すればOKですが、ライン上には人がいないので電光掲示板にしたがって操作する必要があります。それと各フェーズが終わったら車から降りて、書類を機械に挿入してハンコウをもらいます。これが結構忘れちゃうんですよね。(今回は忘れませんでしたが)

ほとんど意識の無い状態ですべて終了です。印紙を買ってから車検が終わるまで、ものの15分くらいでした。



何とか新しい車検証とシールをもらいました。
このシールを見ると小学生の頃の○キールを思い出すのは私だけ?

費用は、
重量税:¥37,800(キャンピング車,総重量2.7t)
検査費用:¥1500
テスター代:¥2000
自賠責保険:¥38,940

総額¥80.240

保険があがったような感じ.....




あなたにおススメの記事
関連記事